「職場の威圧的な人が苦手…」悩みを解決する対処法を紹介!

多くの人が、威圧的な人に対して苦手意識を持っています。

大声で叱られたり、みんなの前で怒鳴られるとメンタルが落ち込んでしまいますよね。

威圧的な人がいるせいで、毎日会社に行くのが苦痛と感じている人もいるでしょう。

この記事では、そんな威圧的な人への対処法を紹介していきます。

威圧的な人とはどんな人?

威圧的な人とは、どのような人のことをいうのでしょうか?

漢字を一つずつ見ていくと、威は権威、圧は圧力を表しています。

つまり、権威を振りかざして、圧力をかけてくるような人が威圧的な人なのです。

職場で言えば、高圧的な態度で接してくる上司や先輩が当てはまります。

威圧的な人の心理

なぜ威圧的な人は、そのような態度を取るのでしょうか?

おとなしい人からすると、威圧的な態度を取っても何もいいことがないように思えます。

まずは、威圧的な態度を取ってしまう心理を紹介していきます。

自信がない

威圧的な人というと、大きな声で怒鳴っていたり、ふんぞり返っていたりしますよね。

一見自信満々で、何も恐れないように見えますが、本質はその逆です。

実は自信が持てないので、それを隠すために高圧的な態度を取るのです。

威圧的な人は、自信がない本来の自分を嫌悪しています。

間違っても、周りに自信がないことがバレて馬鹿にされないように、過剰な反応をするのです。

いつも不安を抱えている

威圧的な人が持つ特徴として、心配性で常に不安を抱えています。

部下が期待どおり仕事をしてくれるか、納期までに目標達成できるか、いつも気にしながら仕事をしています。

そのため、人よりストレスを溜めやすく、ちょっとしたことでも不機嫌な態度を隠すことができません。

毎日、多くのことを心配する性格のため、神経が過敏になり、些細なことでも感情を爆発させてしまうのです。

尊敬をされたい

威圧的な態度を取る人は、人をまとめるような地位や役職にいる人が多いです。

そのため、みんなから尊敬をされ、自然と自分の言うことには、耳を傾けてもらいたいと思っています。

威圧的な教師や、部活の監督を思い浮かべてみてください。

あまり反論しようとする気は起きないですよね。

威圧的な態度を取ることで、相手を萎縮させて、自分の言うことを聞かせたいという狙いがあるのです。

表現が不器用

「なんで俺はあんなことを言ってしまったんだ…」

威圧的な人の中には、一通り怒鳴り散らした後に、自分の振る舞いについて後悔する人もいます。

このようなことが起こってしまうのは、表現方法が下手で不器用なためです。

例えば、部下の頑張りを認めつつ、できていないところは叱るというような、器用なコミュニケーションは取れません。

叱ると決めたら、ひたすら相手を怒ることしかできません。

本心はそこまで怒っていなくても、話し方がへたなために威圧的な態度を取る人もいます。

威圧的な人の特徴とは?

威圧的な人の心理を考えると、その態度に反してナイーブな一面も持っています。

次は、そんな人達によくある特徴をみていきましょう。

人を信頼していない

威圧的な人は、過去の経験からか人を信頼できず、信じられるのは自分だけです。

そのため、過度に人をコントロールして自分の支配下に置こうとするという特徴を持っています。

・報告を徹底させて、少しでも漏れがあったら詰める

・部下同士の飲み会は許さないルールを作る

といった普通の上司よりも、異常に制限を課してくる特徴があります。

自分が正しいと思い込んでいる

威圧的な人は「自分が絶対に正しい。」という思い込みをよくします。

一度勘違いをすると、自分とは違う意見を徹底的に排除するために、相手を威圧します。

部下の話しをよく聞いてから、判断をしてくれる上司とは真逆のタイプと言えます。

部下も、自分の意見が聞き入れられないのはよく分かっているので、やがて誰も意見を言わなくなります。

すぐに不機嫌になる

少しでも気に食わないことがあると、すぐに不機嫌になるのも威圧的な人によく見られる特徴です。

例えば、機嫌が良さそうに雑談をしていたところに、部下が電話で敬語の使い方を少し間違えるのが聞こえると

「あいつは何年社会人やっているんだ!敬語ぐらい新入社員でも間違えないぞ!」

と急に不機嫌になり怒鳴り散らすのです。

その姿を見た周りは萎縮し、威圧的な人の気分を害さないように気を使って行動します。

大声で叱る

部下を叱るときは、人の目のつかない場所を選んで叱るのが現代の社会では常識です。

威圧的な人はその真逆をいき、静かなオフィスでみんなが集中しているところでも大声で怒鳴りつけます。

相手のプライドや尊厳というものは、考えの中に入りません。

この特徴をもった人達は、相手を辱めてやりたいという悪意のある人と、相手の気持ちを考えた配慮ができない人に分かれます。

マウントを取ってくる

「そんなことも分からないのか。」

威圧的な人は、人を見下したような態度で、マウントを取ってきます。

威圧的な人は自信を持っていません。

そのため、相手や周りに対して、自分の優位性を見せつけないと気がすまないのです。

マウントを取る必要のない、自分よりも目上の人に対しては、大人しく従うという特徴を持っています。

威圧的な人への対処方法とは?

ここまで、威圧的な人の心理や特徴について紹介してきました。

威圧的な人のことが分かってきましたか?

ここからはどう対処していけば良いのか紹介します。

冷静に対応する

上司のように目上の人であっても、威圧的な態度を取られると腹が立ってくるものです。

しかし、イライラしても反抗的な態度を取ってしまってはいけません。

威圧的な人は感情的になりやすいという特徴を持っています。

部下に反抗されると、さらに不機嫌になって威圧的な態度がヒートアップしていきます。

そうならないためにも、冷静になって、こちらは大人の対応をする必要があります。

動揺した態度を見せない

大声で怒鳴られたり、「なんで?」を連呼されて詰められると、動揺しまいますよね。

しかし、まごついたり、あたふたした態度を見せるのは威圧的な人の思うツボです。

相手が動揺していると気づいたら、ここぞとばかりにマウントを取りにかかり、自分の優位性を示してきます。

動揺をしないためには、自分の与えられた役割の責任を明確にすることが重要です。

基準をしっかり持ち、「そこまでは自分の仕事ではありません。」というように、相手の言いなりにならないことが重要です。

うまく聞き流す

威圧的な人の発言は、周りを萎縮させる、相手に反論させないという意図もあり、大袈裟です。

そのような言葉について、真剣に考え込んでしまっては精神が持ちません。

深く考えずに、(またいつもの悪い癖が始まった。)と思い、聞き流してしまいましょう。

ただし、聞き流している態度が相手にバレてしまうと、逆鱗に触れてしまうので

「はい。」「分かりました。」「気をつけます。」

というように、返事だけははっきりしましょう。

相手に、話しを真剣に聞いていると思わせることができます。

自然な感じで褒めてあげる

威圧的な人は、自信が無かったり心配性であったりと、意外とナイーブな一面を持っています。

このような性格の人は、褒めてあげると気を良くしてうまく人間関係を築くことができます。

ただし、不自然に持ち上げると相手も無理をして褒めていると気づくので、微妙な雰囲気になってしまいます。

褒めるときは、自然な感じで褒めるようにしましょう。

多くの威圧的な人は、経験豊富で知識もあります。

気を張らずに、本当に自分が「凄い!」、「気づかなかった!」と思うときに褒めると、自然な感じで褒めることができます。

要求以上の仕事をする

威圧的な態度でこられても、言っている内容が正しいと思うときは、相手の要求以上の仕事をするのも手です。

威圧的な人には、誰もがあまり話しかけたいと思いません。

そのため、相手の話をよく聞き、要求に応えようとする人は信頼されます。

それだけではなく、威圧的な人に惑わされず仕事をすることは、自分の成長にも繋がります。

勇気を出して、相手が何を言っているのかを理解することを始めてみるのも一つの方法です。

威圧的な人より上の人に相談する

威圧的な人は、自分より上の立場の人にはおとなしいという特徴を持っています。

そのため、威圧的な人より上の立場の人に相談をすると、問題が解決に向かう可能性が高いです。

しかし、部下の指導方法は、他の人が首を突っ込みにくい話題なので、誰かを通して相談をすると動いて貰えないでしょう。

直接、上司の上の人に、自分の感じていることを伝える必要があります。

ただし、相談した人が上司の肩を持って告げ口をするなど、状況が悪化する可能性もあります。

信頼できる人なのか、よく見極めてから相談しましょう。

威圧的な態度を取られないための方法

威圧的な態度を取られるのは、すべて相手の性格や虚栄心が問題ではありません。

職場の中には、威圧的な態度を取られやすいという人も存在します。

自分も当てはまると思う方は、威圧的な態度を取られないための対策をする必要があります。

YESマンを卒業する

どんな要求にも「はい。」と言い、従ってしまう人は威圧的な人の餌食になりやすくなります。

確かに、相手に従っておけば、その場はやり過ごすことができます。

しかし、反論してこないと分かっている相手は、周りに自分の優位性をアピールするときに利用がしやすい存在です。

自分が正しいと思うことは「それは違うと思います。」と、きっぱり言うこともときには必要になります。

優柔不断な話し方を辞める

「もしかすると、向こうの言っていることの方が正しいかもしれないです。」

「先方からの強い要望で、その…」

語尾が下がったり、濁すような言葉を使うと、優柔不断な様子に相手には映ります。

優柔不断な話し方は、聞き手の不安を煽ります。

心配性な傾向にある威圧的な人には、特に不安を誘い苛つかせます。

優柔不断な話し方を変えるためには、一文を短くして、言い切ることがポイントになります。

普段から意識して練習するようにしましょう。

気配りができるようになる

威圧的な人は、人から尊敬されたい、大事にされたいという欲求を持っています。

そのため、気配りができない社会人の言動を不愉快に感じ、厳しく当たります。

例えば、上司からのメールを(返信は頼まれた仕事の完了報告と一緒でいいや。)放置してしまうと、不機嫌にさせます。

気配りができるようになるためには、相手の視点で考えてみると良いでしょう。

気配りができないと指摘される人は、初めのうちは(やり過ぎかも)と思うぐらいでちょうど良いです。

将来のための練習だと思うようにしよう

威圧的な人の対処法を紹介してきましたが、いかがでしたか?

威圧的な人と接するときは、気を使って丁寧に接しないければならないので、神経を使ってしまいますよね。

しかし、威圧的な人へ上手に対処ができるようになると、社会人として大きくプラスになります。

働いていれば、融通の効かない頭の硬い人と仕事をしたり、説得するのに苦労する場面に出くわします。

そのときの練習だと思って、威圧的な人に紹介した対処法を実験してみるぐらいの気持ちで、関わると心が楽になれます。

どうしても合わない方は転職を

世の中にはいろいろな人がいます。

傷つきやすい繊細な人もいれば、何を言われても平気な鋼のメンタルを持っている人もいます。

それぞれ、短所や長所はありますが、中にはどうしても威圧的な人が合わないという人もいることでしょう。

そういった方は、転職をすることをおすすめします。

職場や上司が合わなければ、自分に合った会社を見つけることも立派な解決方法です。

働きやすい環境を整え、仕事を充実した時間に変えていきましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村