どうでもいいことを指摘してくる上司の5つの心理と対処法を紹介

「この判子の位置微妙に左によってるね。書類作り直して。」

こんなどうでもいいことを指摘をしてくる上司はあなたの周りにはいないでしょうか。

忙しく働いているときに、こんな細かい指摘をされると鬱陶しく感じてしまいますよね。

この記事ではそんなどうでもいいことを指摘してくる上司の心理と、対処法について紹介していきます。

どうでもいいことばかり指摘してくる上司にストレスを感じてしまっている方は、参考にしてください。

どうでもいいことを指摘する上司の5つの心理

まずは、どうでもいいことを指摘してくる上司の心理について紹介していきます。

どんな考えてから指摘をするのか分かれば、対応方法も分かってくるでしょう。

あなたの上司にも当てはまる特徴があるはずです。

部下の仕事が良く分かっていない

人に何か教えたり、アドバイスをするのは、多くの人は難しいと感じるでしょう。

なぜなら、自分一人で理解する時より、さらに深く理解をしないといけないからです。

どうでもいいことを指摘する人の心理として、部下の仕事をよく分かっていないということがあります。

部下の仕事を理解していないため、部下にとってどうでもいいと感じる指摘しかできないのです。

完璧主義な性格

自分自身が細かい性格で、少しのミスも許せないという人は、他人にもそれを求めてしまいます。

このタイプの上司は、細かい所でも疎かにすると、大きなミスに繋がるという信念を持っています。

そのため、部下のためを思って細かい指摘をするのです。

しかし、あまりに細部にまで気がついてしまい、つい過剰に指摘をしてしまいます。

結果、部下からはどうでもいい指摘をしてくる人と思われてしまいます。

人の仕事を信用していない

やたらと人の仕事に口出しをしてくるのは、人のことを信用していないことが原因の人もいます。

・自分以外の人間は手を抜いて仕事をしていると思っている。

・過去に雑な仕事の尻拭いで大変な思いをした。

という理由で、部下の仕事をコントロールしたいという気持ちを強く持っています。

部下に任せた仕事でも何かと心配になってしまい、どうでもいいことまで思わず指摘してしまうのです。

周りに存在感をアピールしたい

中には周りに自分の存在感をアピールしたい、という心理からどうでもいい指摘をする人もいます。

何か命令をしたり、改善点を指摘したりすることで、優位性を周りに見せつけたいのです。

「俺がしっかり部下の面倒を見てるから、うちの部署は回ってるんだ。」

というマウントを取りたい心理がこのタイプの人にはあります。

指示を出すことが目的となってしまっているので、役に立たないアドバイスを迷惑にもしてしまいます。

部下とコミュニケーションを取りたい

どうでもいいことばかり指摘をする上司には、部下とうまくコミュニケーションができていない人もいます。

細かい指摘は、上司からの一種のコミュニケーションである場合もあります。

・部下に自分の話を聞いて欲しい。

・何か役に立つアドバイスをしてあげたい。

こういった想いから、どうでもいい指摘をしてしまうのです。

不器用で寂しがり屋な上司はこのパターンに陥りがちです。

どうでもいい指摘をする上司へのおすすめの対処法

ここまで、どうでもいいことを指摘してくる上司の心理について説明してきましたがいかがでしたか?

心配性であったり、部下にどう思われているのか気にしすぎているのが共通する特徴です。

ここからは、そんな上司にどう対処していけば良いかおすすめの対処法を紹介していきます。

なぜ指摘されるのか考える

紹介してきたように、上司がどうでもいい指摘をしてくる理由は人によっていろいろあります。

そのため、自分だけがしつこく指摘をされていると感じるときは、その原因を考えましょう。

・大事な報告を怠って信頼を失った。

・思わず反論をしてしまい、上司のプライドを傷つけた。

というように、自分の過去の行動に何か問題があると感じたときは、大人しく指摘に従いましょう。

上司の性格が原因だと思う場合は、表面上は上司にの言うことを聞いたように見せかけて、聞き流すことをおすすめします。

素直に返事をする

上司からの信頼が薄い、最近関係性がわるくなったと感じる方は、素直に返事をすることをおすすめします。

どうでもいい指摘であっても

「はい、分かりました。」

と了解の合図を送ってあげると、相手はとても安心をします。

指示に素直に従ってくれる部下は信頼され、やがて上司から口を出されれる回数も減っていくでしょう。

どうでもいいと思うことでも、上司の指摘に従った方がお互いのストレスを減らすことができます。

うまく指摘を聞き流す

中には、「周りに優位性を見せつけたい。」というような、自分勝手な理由で部下に指摘をする上司もいます。

そのような意図の指摘に従うのは、納得ができないと感じてしまいますよね。

そんなときは、言葉では従い内心で上司を馬鹿にして、聞き流してしまいましょう。

内心が相手にバレないようにするには、了解の返事はいつも同じ返答にするのがおすすです。何も考えずに反射的に使えるようになりましょう。

「そうですね。分かりました。」

というように返事をしておいて、

(また訳の分からない指示がでたなぁ。)

と心の中で思っておけば、ストレスを減らすことができます。

感謝をする

上司がこちらにマウントを取るために、どうでもいい指摘をしてくる場合には感謝をするのが有効です。

「ご指摘していただいて、ありがとうございます。」

と感謝をすると、上司は少なからず驚くでしょう。

どうでもいい指摘をする上司は、周りから嫌われており、鬱陶しがられています。

指摘を真剣に聞いてくれる人は稀なので、感謝の意志を伝えるとあなたを誠実な人だと認識します。

その結果、必要以上にマウントを取らなくなります。

伝え方を工夫する

指摘を受け入れると仕事に重大な支障が出る、というような指示も中にはありますよね。

そんなときは伝え方を工夫しましょう。

「そのやり方をすると時間がかかり過ぎるので、やめておきます。」

というように、上司の考えを真向から否定すると、反発を生んでしまいます。

「分かりました。ただ、業務効率が落ちてしまうのが心配ですね。」

というように、自分でどうするかまでは言わずに、指摘に対してどう思うか意見を言いましょう。

上司にもう一度判断を促し、上司の判断で自身の指摘したやり方を取り消させることができればベストです。

NG対処法

ここまで、どうでもいいことを指摘してくる上司に対する対処法について紹介してきました。

ポイントは上司の様子を見て、なぜ指摘をされるのかを見極めて対応することです。

ここからは、反対にやってはいけないNG対処法を紹介していきます。

反抗的な態度を取る

いくら的外れな指摘であったり、細か過ぎる指示であったとしても、上司に反抗的な態度を取るのはやめましょう。

上司も反発をされると、意地になって従わせようとして、指摘がエスカレートする危険があります。

そもそも社会人として、自分より立場が上の人に刃向かうのは褒められた行為ではありません。

上司のさらに上の幹部や、経営陣の評価まで落ちてしまい、職場に居場所が無くなる危険性もあります。

すべての言うことを聞く

すべて上司の指摘を受け入れるのもやめましょう。

言うことをすべて聞けば、短期的には上司と良好な関係を築くことができます。

しかし、どうでもいいと内心思っていることをやり続けると、ストレスが溜まりどこかで破綻してしまいます。

自分で譲れないと思うポイントは、上司に意見を言ったり、聞き流してしまうのも良いでしょう。

上司との関係を考えるのも重要ですが、あなたの心も同じぐらい大切にしてください。

バランスを取った対応が大事

どうでもいいことを指摘する人への対処法とNG対処法を紹介してきましたが、いかがでしたか?

上司から指摘を受けたら、それをすべて無視するべきではありません。

かと言ってすべて聞いていたのでは、ストレスが溜まってしまいますし、仕事になりなせん。

バランスを取った対応でその場を乗り切ることが、上手な対応方法と言えます。

会社という組織で働く上で重要な事

「どうでもいいことを指摘するような上司なんて尊敬できない。」

「部下の気持ちが分からない上司に気を使いたくない。」

そんな考えから上司に反発的な態度を取ってしまうという人もいるでしょう。

その気持ちは理解できますが、そういった考えは会社で働く以上捨てて置くべきです。

会社という組織で働く上では、上司の指摘はある程度は従わないといけません。

指揮系統の大切さ

上司をないがしろにする部下というのは、会社からは危険な人物として扱われます。

なぜなら、会社としての意思決定はトップから一般社員へと上から下に伝えられるからです。

組織の上の方に属する上司に逆らうことは、指揮系統を乱す行為と捉えられます。

上司個人に刃向かったつもりでも、会社全体に反発していると思われてしまいます。

自分磨きをしよう

どうでもいいことばかり指摘してくる上司が気に入らないという方は、自分のスキルを磨きましょう。

自分が上司より仕事ができるようになり、実力がついて来ると確固たる自信がついてきます。

そうなれば、上司のどうでもいい指摘を気にすることも無くなります。

・資格の勉強をして休日に差をつける

・誰よりも前向きに仕事に取り組んで多くの経験を積む

というように、上司のどうでもいい指摘を自分の成長のためのモチベーションにしてしまいましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村